2024年9月29日日曜日

喋る黒子、田中がお送りするレポ スパアサEXPO’24番外編3

 【スパアサEXPO’24振り返り番外編3】



その他の写真で振り返り♪
どうも喋る黒子、田中です!
さぁスパアサEXPO’24の振り返りもこれでラスト。
写真を見て会場の空気を感じてもらえたら幸いです。

ここで田中の個人的な思いを勝手に書き綴ります。
私達スパイスアーサー702。
見方によっては突飛なパフォーマンスかもしれません。
しかし……
高齢化の波が!笑
新進気鋭なふりしてメンバー最年少が40前半……
台本の文字も少し大きめにしないと見辛くなってきまして笑
そんな私達。

リーダーは本業も絵描きさんですが、その他のメンバーもそれぞれ各々の活動があります。
伊舞さんはラジオパーソナリティ。
たーぼーはバンドなど音楽活動。
藤川さんはオペラ歌手。
ゲストの淑子さんはピアニスト。
そして私も一応役者として。
まぁ私は置いといてメンバーそれぞれプロの世界で戦っております。
そこで得た経験を、スパイスアーサー702として集まったときに活かしてどんどん新しい紙芝居を、どこか懐かしいけど新しい紙芝居を作っていけたらいいなと思っております。
高齢化がなんぼのもんじゃい!
まだまだあがいてエンタメ突き進みます!

という田中のどうでも良い思いでした。
あくまで田中個人の見解ですので、スパアサの見解ではないですからね笑






てことで振り返りまでお付き合いいただきましてありがとうございました!!
今年も、そして来年もまだまだがんばります!
皆様よろしくお願いします!


喋る黒子、田中がお送りするレポ スパアサEXPO’24番外編2

 【スパアサEXPO’24振り返り番外編2】

色々とありがとうございました!!な回。

どうも、喋る黒子田中です。
今回の振り返りは色々と感謝の振り返り。
スパアサメンバーだけではとても公演は出来ないのです。


まずは飲食ブースを盛り上げていただいた、
フランス料理ラパン様
BuBuCOFFEEROASTERS様
たかのすセンターocean様
ありがとうございました!!
ラパンさんのシフォンケーキを始めとする美味しいスイーツ、BuBuさんの飲みやすいコーヒー、たかのすセンターoceanさんのがっつり美味しいジビエバーガー。
どれも絶品でした!メンバーのお腹と心も満たしていただきましたし、お客様にも喜んでいただきました。
本当に美味しかった(๑>؂<๑)۶


次の感謝はスパアサ物販チーム。
スパアサグッズがとてつもなくクオリティ高いのよ。
手前味噌ですが、本当に出来がよいのです!
全て手作りなのですよ!!
その他会場の設営やポップの設置などもありがとうございました!
日々のサポートもいつも大大感謝です!




そしてお次は公演裏方チーム。
狭いブースで男二人で頑張っていただきました!
プロジェクターなどで映像を使う作品が増えてきた中、裏方チームがいないと成立しなくなってきました。
いつも無茶なことばかり言ってすみません。
今後も無茶ぶりしますがよろしくお願いいたします!😁


次の感謝は、今回のゲストすみたにのお二人!
もう和歌山で、少なくとも和歌山市内で知らん人おらんのちゃいます?😁
そんな二人が盛り上げてくれるだけでお客様も安心して楽しめたと思います。
いつも田中はお二人のトークを見て勉強させていただいております。
もっとお二人のお笑いが見たい!そう思う田中でございます。ありがとうございました!



そして最後はもちろん、和歌浦芸術区のオーナー廣瀬さん!
素敵な場所を今年も使わせていただきありがとうございました!
芸術区があるからスパアサEXPOが出来ます!
快く会場を貸していただいて本当に本当にありがとうございます!
今後もよろしくお願いいたします!




皆々様!本当にありがとうございました!!
振り返りはあと一回なんとなく続くかな?
それでは(*´∇`)ノシ

喋る黒子、田中がお送りするレポ スパアサEXPO’24番外編1

 【スパアサEXPO’24振り返り番外編1】

〜前座で盛り上げてくれたテルノフスキーとジャック&ナイフとは?〜


どうも!喋る黒子田中です!
さぁ今回からは振り返り番外編。
まずは前座を盛り上げてくれた方々をご紹介。

12時公演の前座をしてくれたのは【テルノフスキー】


うちのオペラ歌手によく似ている東欧の辺りから来たと思われる謎でもなんでもない人です笑
作品は『ぐーちょきぱーで遊ぼう』
テルノフスキーが一人でめくって一人で語り歌います。
子供もそして大人もなんだか楽しい前座紙芝居です。
テルノフスキー生き生きしてる……😁


17時公演の前座をしてくれたのは【ジャック&ナイフ】


うちのリーダーとお囃子に似ている謎でもなんでもない外国人……らしい笑
毎回出てくるたびに母国が変わる……
そんな2人の紙芝居は即興紙芝居。
ジャックが好きにめくりナイフが好きに音楽を奏でる。
前座なのに客席を不思議な空気にする2人。
今後も登場すると思うのでそのときはよろしくお願いいたします😁

さぁまだ番外編は続きます。次の振り返りお楽しみに♪

喋る黒子、田中がお送りするレポ スパアサEXPO’24編⑧

 【スパアサEXPO’24振り返りその⑧】

どうも!喋る黒子、田中です!
振り返りはいよいよ新作に!

『ループ甲子園』
めくり、ピョンキー
お囃子、たーぼー&淑子さん
語り、 伊舞、藤川、田中
で12時公演、17時公演共に最後の演目でした。

スパアサEXPO’24で初披露の出来たてほやほやの作品。
タイムリープと昭和の高校野球というそれぞれ全く違うテーマながら、正面突破な青春熱血紙芝居になったと田中は思っています🔥
田中はリアルに高校球児でしたので稽古中も当時を思い出して本当に試合をしている感覚になりました。
たーぼーと淑子さんの奏でる効果音や音楽がより当時を思い出させてくれるんです。
田中は心から叫べた作品になりました。

藤川さんがバットの音を担当されていたのですが、そのタイミングがまた素晴らしいこと。臨場感半端ない。
ラストシーン、お客様から自然と拍手をいただいた時は演者の私達が泣きそうになりました。
スパアサの自信作になったと思います!
是非みなさんに見てほしいです!!
というわけで、振り返りも終わり……にしたいところですがもう少しお付き合いください
😁
それでは♪

喋る黒子、田中がお送りするレポ スパアサEXPO’24編⑦

 【スパアサEXPO’24振り返りその⑦】

どうも!喋る黒子、田中です。
振り返りもあと少し!
早速行きましょう!

影絵紙芝居『すずの兵隊』

めくり、ピョンキー
語り、 伊舞
歌、  藤川晃史
ピアノ、西口淑子
黒子、 田中慎也
の4人で17時公演の3本目にお届けしました。

スパアサ影絵紙芝居の代表作と言って良いと思います!
すずの兵隊のすずは鈴ではなく“錫”
金属です!
溶かした錫で作った兵隊のおもちゃのお話です。
いつもはたーぼーが音楽担当ですが、EXPOスペシャルとして淑子さんのピアノと藤川さんの歌でいつもと違うすずの兵隊をお届けしました。


まぁ言うまでもなく最&高な豪華な作品になりましたね!
黒子も最後のシーンはウルッとしてしまいます。
頭巾被っているのでばれません😁
ちなみにタイミングなど間違えたときもあれ?って顔を頭巾の中でしています笑

さ!いよいよ次はスパアサEXPOで初披露の新作です!
お楽しみに♪

喋る黒子、田中がお送りするレポ スパアサEXPO’24編⑥

 【スパアサEXPO’24振り返りその⑥】

どうも!喋る黒子、田中です!
いやぁ暑いはまだ続きますね。皆さん体調気を付けてくださいね。
さ!振り返りいってみましょー

『フランケンシュタイン』

めくり、ピョンキー
黒子、 田中
お囃子、たーぼー
歌、  藤川晃史
語り、 伊舞なおみ
ピアノ、西口淑子
の6人で17時公演の2本目にお届けしました。

かの有名なモンスター、フランケンシュタイン。
その作者の人生とフランケンシュタインの物語とが交差しながら最後に行き着く先は……
な作品。
フランケンシュタインは知っていてもその作者メアリー・シェリーの人生を知っている方はなかなかいないのではないでしょうか。

そしてこの作品は私田中が黒子を確立した作品。
というかこの作品の為に黒子になったんです。
ここから私は黒子として存在するわけです。
決してそれまで紙芝居の公演時の衣装に悩んでいて、ええもん見つけた!と黒子の格好ずっとしているわけではありません。決して……(*'ω'*)......ん?





さてさて笑
最近は後半をプロジェクターを使って迫力ある作品になっております。
しかし暗い中でリアルタイムでカメラで撮影してそれを投影するのは至難の業……
今やスパアサに欠かせなくなったスタッフSさんのおかげてす。ありがとうございます😊
最後に、黒子は頭巾をかぶっていますが前は見えているのか?それは……ひ・み・つ(ꐦ •᷄ࡇ•᷅)ハァ?



次回の振り返りは、これもEXPOスペシャルの影絵紙芝居です。お楽しみに!♪